
Cisco 担当者コラム
Cisco・Designedラボ
Designedラボ 第23回 「Catalyst 9200Lの機能検証1 VLAN編」
では、今回は実際にNetwork Essentialsの9200シリーズのスイッチを2台使ってVLANネットワークを構成していきたいと思います。
VLANとは、ざっくりと言うとネットワーク内を論理的にグループ分けする事で、同じグループ内では通信可能とし、異なるグループ間では通信できないようにする技術です。VLANが無い場合は、グループごとにスイッチを1台置く必要がありますが、VLANを使えばスイッチ1台の中にいくつものグループを作成する事ができるので物理ポートを無駄なく効率的に利用する事が可能となります。
また、スイッチ同士がLANケーブルなどで接続されていれば、異なるスイッチに接続されたクライアントとも同じグループであれば通信する事が可能です。
では、VLANの説明はこれぐらいにさせて頂き、
今回の検証のゴールとなる構成イメージについてご紹介させて頂きます。
スイッチ1の設定から始めていきます。
この記事はiDATEN(韋駄天)会員限定です。ログインしていただくと続きをお読みいただけます。
カタログDL等、iDATEN(韋駄天)ログインが必要なコンテンツがございます。
必要に応じて、ログインしてご利用ください。
iDATEN(韋駄天)のご利用に関してご不明点があるお客様は
をお読みください。Ciscoの記事
- Security 第64回「Cisco Secure Email Threat Defense(旧Cloud Mailbox)?レポート機能?」
- Meraki 第137回「ついにリリース!Cisco+ Secure Connect」
- Wireless 第59回「Catalyst9800-CL Ultra Low Profile(ベータ版) のご紹介」
- Collaboration 第117回 「Webex Calling デモンストレーションのご紹介 ~ リモートにも対応可能な最新Callingデモ~」
- Collaboration 第116回 「Webex クラウド録画をトリミングしてMP4ファイルでダウンロードする方法 ~ 画面収録ツール Vidcastのご紹介~」
- Designedラボ第48回 「Webex App セクションのご紹介 ~ チャットスペースをグループで管理 ~」