
Cisco 担当者コラム
Cisco・Designedラボ
Designedラボ 第25回 「Catalyst 9200Lの機能検証2 EtherChannel編」
今回は実際にNetwork Essentialsの9200シリーズのスイッチを2台使ってEtherChannelを組みたいと思います。
まずはEtherChannelについて簡単に説明させて頂きます。
EtherChannelとは、複数の物理リンクを論理リンクとして1本に束ねる技術で、
例えば、1Gbpsの物理リンクを2本束ねると帯域幅は倍の2Gbpsとなり、8本束ねると8Gbpsへと帯域幅を増やす事が可能となります。
また、論理的に束ねられたリンクの中の一部の物理リンクで障害が発生した場合でも、他の物理リンクで通信を継続する事が出来る為、冗長化目的としても利用する事ができます。
一般的にこのような技術はリンクアグリゲーション(LAG)と呼ばれておりますが、これをCiscoではEtherChannelと呼んでおり同じ技術と考えて頂いて良いかと思います。
今回の検証でゴールとなる構成イメージは以下となります。
この記事はiDATEN(韋駄天)会員限定です。ログインしていただくと続きをお読みいただけます。
カタログDL等、iDATEN(韋駄天)ログインが必要なコンテンツがございます。
必要に応じて、ログインしてご利用ください。
iDATEN(韋駄天)のご利用に関してご不明点があるお客様は
をお読みください。Ciscoの記事
- Collaboration 第116回 「Webex クラウド録画をトリミングしてMP4ファイルでダウンロードする方法 ~ 画面収録ツール Vidcastのご紹介~」
- Designedラボ第48回 「Webex App セクションのご紹介 ~ チャットスペースをグループで管理 ~」
- Collaboration 第115回 「Webex Assistant ライセンス の EoS/EoL アナウンスについて ~ 文字起こしに必要なライセンス ~」
- Designedラボ第47回 「Cisco Webex 画面共有時の動画音声の共有方法について」
- Security 第63回「Cisco Secure Email Threat Defense(旧Cloud Mailbox)~ポリシー設定~」
- Wireless 第58回「Wi-Fi6E対応APのCWシリーズの6GHzが遂にサポート開始」