
開催概要
ユーザー事例から紐解くIT提案戦略セミナー ~中小企業のテレワーク・デジタル化を加速!~
コロナ禍をきっかけに中小企業でもテレワーク需要は広まってきているものの、なかなか導入には至らなかったりと
その提案・アプローチ方法にお悩みの販売パートナー様も多いのではないでしょうか。
そのカギは、「新型コロナ対策≠テレワーク・DX」です。
当イベントでは、そのような状況を突破するためのヒントとなる情報をお伝えすべく、
テレワーク、さらにはDXまで実践されているユーザー企業様にもご登壇頂き、中小企業が抱える企業課題やIT導入に関する最新事情をお伝えします。
そして、課題解決のためにすぐにでもご提案頂けるクラウドソリューションをご紹介します。
開催日時 :2021年6月18日(金)13:00~16:15
イベント会場:Webセミナー ※受講用URLは、事前お申込み後にメールでご案内いたします
参加費 :無料
主催 :ダイワボウ情報システム株式会社
プログラム
時間 | 尺 | 講演 |
---|---|---|
12:45~13:00 | 15分 | 受付(オンラインセミナー会場サインイン) |
13:00~13:05 | 5分 | 開催のご挨拶・DISイベントご紹介 ダイワボウ情報システム株式会社 |
13:05~13:45 | 40分 | 特別講演アフターコロナでの 企業経営に響く IT提案を! 代表取締役 総務省委嘱 地域情報化アドバイザー/テレワークマネージャー 元佐賀県最高情報統括監(CIO) 森本 登志男 氏 |
13:45~13:50 | 5分 | 休憩 |
13:50~14:50 | 60分 | 特別セッション【座談会】これからはオープン&コラボレーションの時代に! 代表取締役社長 CEO兼Founder 近藤 洋祐 氏 株式会社フィラメント 代表取締役 CEO 角 勝 氏 ダイワボウ情報システム株式会社 販売推進本部 戦略ビジネス推進部 サブスクリプション推進グループ マネージャー 塚本 小都 |
14:50~15:20 | 30分 | ソリューションセッション①リモートでも出社でも使えるんです! 販売推進本部 戦略ビジネス推進部 サブスクリプション推進グループ 森下 えみ |
15:20~15:25 | 5分 | 休憩 |
15:25~15:45 | 20分 | ソリューションセッション②Office365 のセキュリティを強化する 長嶋 克夫 氏 |
15:45~16:15 | 30分 | ソリューションセッション③クラウドメールの脅威最新動向とその対策 トレンドマイクロ株式会社パートナービジネス推進部 藤田 裕樹 氏 |
※プログラムは変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
講演
アフターコロナでの企業経営に響くIT提案を!
~中小企業の最新事情と導入の決め手とは!?~
【セッション概要】
コロナ禍をきっかけにテレワーク導入を検討する企業が増え、外からの刺激によりIT活用が見込める中小企業が増える環境にある。一方で、実際に導入に踏み切れている中小企業は多くありません。
「その大きな原因は、コストや技術ではない」
数々の自治体や企業へのIT導入支援を手掛けた講師が、中小企業のIT導入の現場の経験から、最新事情について解説するとともに、そこから導かれる提案ポイントや提案シナリオについてユーザー事例も交えながらお話します。
【講演者情報】

キャリアシフト株式会社 代表取締役
総務省委嘱 地域情報化アドバイザー/テレワークマネージャー
元佐賀県最高情報統括監(CIO)
森本 登志男 氏
岡山県出身。
1986年京都大学工学部卒業、宇部興産入社。1990年ジャストシステム入社、1995年マイクロソフト(現・日本マイクロソフト)入社。
マイクロソフト市場開発室長、公共営業本部自治体営業部シニアマネージャー等を歴任。この間、本務の傍ら、上勝町ICT戦略検討委員会アドバイザーなど、各地で地域活性化に携わる。
2011年、佐賀県の最高情報統括監(CIO)に就任。
ICT活用の観点から県庁経営に参画し、ICTを活用した県庁全体の業務改革の推進を担う業務に取り組み、基幹情報システムの開発・運用コストの大幅削減や4000人の全職員を対象としたテレワーク導入を行う。
2016年より総務省テレワークマネージャー、佐賀県情報エグゼクティブアドバイザーなど、全国の地方の活性化に幅広く活動中。
「座談会」これからはオープン&コラボレーションの時代に!
~外部連携・共創にも活用できるMicrosoft Teams~
【セッション概要】
企業課題への解決策として期待されるテレワーク・デジタル化・DX…ですが、多くの企業は具体的な取組み方を模索している状況です。
そこで、それらを実践するユーザー企業様とDISの担当者が、テレワークの質を高めるコミュニケーション術やMicrosoft Teams活用術等について座談会形式でお伝えします。
さらに、アフターコロナ時代に企業が求められるDXや外部連携・共創について、ITを活用したユーザー事例を交えながら展開します。
【講演者情報】

株式会社電脳交通 代表取締役社長 CEO兼Founder
近藤 洋祐 氏
徳島県生まれ、高校卒業後メジャーリーガーを目指し18歳で単身で渡米。帰国後、祖父が経営し廃業寸前だった「吉野川タクシー有限会社」にタクシードライバーとして入社後27歳で事業承継し、IT活用による様々な施策を実行し事業再建を果たす。その中で生まれたアイデア「クラウド型タクシー配車システム」をCTO坂東と共同開発し、2015年12月に株式会社電脳交通を創業。SaaS配車システムの開発・提供とそのシステムを活用した配車委託サービスを提供し、前年比200~300%を続け、地域交通の存続に取り組んでいる。
徳島大学客員教授。

株式会社フィラメント 代表取締役 CEO
角 勝 氏
新規事業開発支援のスペシャリストとして、上場企業を主要顧客に、前職の大阪市職員時代から培った様々な産業を横断する知見と人脈を武器に、事業アイデア創出から事業化までを一気通貫でサポートしている。オンラインとオフラインを問わず、共創型ワークショップや共創スペースの設計・運用にも実績を有する。経産省の人材育成事業「始動」のメンターも務めるなど、関わった人の「行動の起点をつくる」ことを意識して活動している。CNET JAPANにて「新規事業開発の達人たち」「コロナ禍で生き残るためのテレコラボ戦略」連載中。
1972年生まれ。関西学院大学文学部卒。

ダイワボウ情報システム株式会社
販売推進本部 戦略ビジネス推進部 サブスクリプション推進グループ
マネージャー
塚本 小都
リモートでも出社でも使えるんです!「Microsoft Teams」提案の勘所
【セッション概要】
右向けばチャットツール、左向けばオンライン会議ツール、世の中には魅力的な製品が多くて提案する側も迷うのは当然です。
本セッションでは、チャットやオンライン会議以外でも活用できる「Microsoft Teams」について、これから提案なさるリセラー様を対象に、今日から使える提案の勘所についてご説明します。
【講演者情報】
ダイワボウ情報システム株式会社
販売推進本部 戦略ビジネス推進部 サブスクリプション推進グループ
森下 えみ
Office365のセキュリティを強化するシングルサインオンのご紹介
【セッション概要】
クラウドアプリの利用が増えている昨今、「内部対策」と「外部攻撃対策」の2点を押さえる事でより安全にオープンなクラウド環境を実現できます。
本セッションでは内部対策として、Office365 のセキュリティを強化するIP制御、端末制御、クライアント証明書発行、多要素認証、Active Directory 連携など、企業に求められるクラウドセキュリティをトータルにカバーするソリューションをご紹介します。
【講演者情報】
株式会社ネクストセット
長嶋 克夫 氏
クラウドメールの脅威最新動向とその対策
【セッション概要】
テレワークの拡大により一層進むクラウド化。そのような中で、9割の脅威が「メール」にて検出されています。
本セッションでは、自社で解析、パターン作成ができるトレンドマイクロだからこそ可能な、昨年のExchange Onlineにおける脅威の傾向を解説するとともに、その対策に必要なコアテクノロジについて分かり易く解説致します。
【講演者情報】
トレンドマイクロ株式会社
パートナービジネス推進部
藤田 裕樹 氏
お問い合わせ
開催スケジュールや、参加登録に関するお問い合わせ、およびセッション内容や講演者に関するご質問、
お問い合わせに関しましては、下記のイベント事務局までご連絡ください。
ダイワボウ情報システム株式会社
イベント事務局
E-mail:dis-event@pc-daiwabo.co.jp