Cisco 担当者コラム
Cisco
Collaboration 第08回 「ビデオ会議通信とNATの相性が悪いというのは本当?」
こんにちは。ディーアイエスサービス&サポートでコラボレーション製品を担当している中村です。
前回は5~8人程度の会議室で利用するシスコ社製ビデオ会議端末を紹介させていただきました。ビデオ会議端末の紹介はいったん休止して今回はインターネット経由のビデオ会議で重要なNAT対応についてお話いたします。
一般的にビデオ会議通信とNATは相性が悪いといわれます。なぜなのでしょうか?
インターネットで広く使われているWebやDNSといったプロトコルはクライアント~サーバの関係で通信を行います。ビデオ会議通信では呼制御というコントロール通信はクライアント~サーバの関係で通信を行いますが、動画や音声といったビデオ会議通信はサーバを経由せずビデオ会議端末(クライアント)間で行われます。
図1.Web通信とビデオ会議通信の違い
ビデオ会議端末間の通信を確立するためSIPやH.323といった呼制御通信で相手からの通信を待ち受けるIPアドレスとポート番号をサーバに通知します。呼制御通信を行うサーバ(以下呼制御サーバ)は受け取ったIPアドレスとポート番号を相手に通知することによってビデオ会議端末同士の通信を可能にします。
図2.ビデオ会議端末間通信の確立
図3.NAT環境下での問題
この記事はiDATEN(韋駄天)会員限定です。ログインしていただくと続きをお読みいただけます。
カタログDL等、iDATEN(韋駄天)ログインが必要なコンテンツがございます。
必要に応じて、ログインしてご利用ください。
iDATEN(韋駄天)のご利用に関してご不明点があるお客様は
をお読みください。Ciscoの記事
- Collaboration 第116回 「Webex クラウド録画をトリミングしてMP4ファイルでダウンロードする方法 ~ 画面収録ツール Vidcastのご紹介~」
- Designedラボ第48回 「Webex App セクションのご紹介 ~ チャットスペースをグループで管理 ~」
- Collaboration 第115回 「Webex Assistant ライセンス の EoS/EoL アナウンスについて ~ 文字起こしに必要なライセンス ~」
- Designedラボ第47回 「Cisco Webex 画面共有時の動画音声の共有方法について」
- Security 第63回「Cisco Secure Email Threat Defense(旧Cloud Mailbox)~ポリシー設定~」
- Wireless 第58回「Wi-Fi6E対応APのCWシリーズの6GHzが遂にサポート開始」