
Cisco 担当者コラム
Cisco・Collaboration
Collaboration 第13回 「Cisco Webex Room Kit Miniのご紹介 〜設置 起動編〜」
こんにちは。ディーアイエスサービス&サポートでCisco Collaborationを担当しています斎藤です。
前回は、Room Kit Miniの開封と同梱物について紹介しました。さまざまな同梱物を紹介しましたが、デフォルトでは入っていないものもありますので、発注時には注意が必要です。また、前回載せました写真は、オプション追加購入した場合の箱が今回は実際にそれらを繋いで、モニターに設置・起動させてみたいと思います。
Room Kit Miniの使用場面
Room Kit Miniはハドルスペース向けのソリューションです。ハドルスペースに設置することで、より充実したハドルミーティングを実現することができます。例えば、会議をしようとしたときに、会議室の予約が必要で使いたいときに使えない、という問題はありませんでしょうか。
・ビデオ会議が行える部屋が少なく、いつも予約で埋まっている
・オープンスペースにモニターはあるが、外部と繋げられるデバイスがない
・設置してあるWebカメラやマイクを毎回PCと繋げなければならない
このような課題の解決策として、Room Kit Miniの次のような特徴があげられます。
・小スペースに設置できる小型サイズ
・カメラ・マイク・スピーカーを内蔵
・専用タッチパネルで簡単操作
Room Kit Miniのサイズは、幅50cm×高さ8.1cm×奥行き7.7cmなっています。小スペースに設置することで、単純にビデオ会議が行える場所を増やすことができます。またRoom Kit Miniにはカメラ・マイク・スピーカーが内蔵されているため、PCを接続する場合にはHDMI接続、もしくはUSB接続だけになります。これは端末への接続の手間を軽減できるのはもちろんのこと、接続時のトラブルを軽減することにも繋がります。
さて前置きはこの辺りにして、今回は実際にRoom Kit Miniを設置・起動させてみたいと思います!
Room Kit Miniをマウントなしで設置する
Room Kit Miniは上下逆さまに置くことができます。マウントなしで設置する場合は、そうした方が、配線が楽になります。
起動させるために繋ぐ必要のある部分は以下の4か所です。
配線するとこんな感じです。起動時は画像左にある電源スイッチをONにします。
では、次にモニターマウントのやり方も確認してみたいと思います。
この記事はiDATEN(韋駄天)会員限定です。ログインしていただくと続きをお読みいただけます。
カタログDL等、iDATEN(韋駄天)ログインが必要なコンテンツがございます。
必要に応じて、ログインしてご利用ください。
iDATEN(韋駄天)のご利用に関してご不明点があるお客様は
をお読みください。Ciscoの記事
- Collaboration 第150回 「Webex Calling のご紹介 その4~ ライセンスについて ~」
- Collaboration 第149回 「Webex Calling のご紹介 その3~ 電話回線について(CCP回線)~」
- Meraki 第154回「Cisco Secure Connect環境でのゲストアクセスについて」
- Security 第81回「Cloud ManagementからのCisco Secure Clientのインストール」
- Collaboration 第148回 「Webex Calling のご紹介 その2~ 導入モデルと3つの構成要素~」
- Security 第80回「Cisco Secure Endpoint 主要な脅威検知エンジンについて」