CSP 担当者コラム
CSP
使わないともったいない! Microsoft 365 の便利アプリ
多くの企業で Microsoft 365 を導入する大きな理由は以下のようなものではないでしょうか。
-
最新の Office アプリを利用する
-
Exchange Online のメール機能を利用する
-
SharePoint Online・OneDrive のクラウドストレージ機能を利用する
-
Teams でオンライン会議やチャットを利用する
これらの機能だけでも Microsoft 365 は非常に高いコストパフォーマンスを持っていますが、Microsoft 365 に含まれるアプリケーションはこれらだけではありません。ユーザーの日常の業務に役立つさまざまなアプリケーションも提供されています。
今回は、Microsoft 365 サブスクリプションを契約していれば追加料金なしで利用できる便利なアプリケーションの使い方を紹介していきます。これらのアプリケーションを活用して、日々の業務をより効率化しましょう。
Forms
Microsoft Forms は、アンケートやクイズ(簡単な試験問題)を手軽に作成して、組織内のメンバーや組織外の人からの回答を収集し、集計することができるサービスです。
Forms は以下のような使い方ができます。
-
組織内でのさまざまな業務に関するアンケート
-
組織外のユーザー(消費者)に対するアンケート
-
組織内のさまざまな申請や手続き
-
意見や提案の募集
-
イベント・催し物への参加登録
-
トレーニングや講習の結果確認テスト
-
学校での小テスト、確認テスト
Forms は Microsoft 365 ライセンスのあるユーザーであれば、だれでも利用することができます。
※組織の管理者は個別にユーザーの Forms ライセンスを無効にできます。
フォームの作成
Forms でアンケートやクイズを作成する手順は以下のとおりです。
-
Microsoft 365 ホームページに組織アカウントでサインインします。
-
アプリ起動ツールボタンをクリックし、表示されるアプリ一覧から Forms を見つけてクリックします。
-
Forms のアプリ画面が表示されます。
-
[新しいフォーム] をクリックします。
※クイズを作成する場合は [新しいフォーム] の右側の矢印をクリックして、表示される [新しいクイズ] をクリックします。「フォーム」と「クイズ」の違いは後で説明します。 -
「無題のフォーム」が表示されます。
-
[無題のフォーム] の部分をクリックすると、フォームのタイトルと説明を入力できます。
をクリックすると、回答者に表示される画面を確認できます。
をクリックすると、回答者に表示される画面を確認できます。
-
[戻る] をクリックするとフォームの編集画面に戻ります。
-
質問を追加します。 [新規追加] をクリックします。
追加する質問の種類の選択肢が表示されます。右端の矢印をクリックすると、さらに多くの質問の種類が表示されます。
-
質問の種類を選択し、質問文とオプションを設定します。
-
これを繰り返して、必要な質問を作成します。
-
質問が作成できたら、画面右上の [・・・] をクリックし、[設定] を選択します。
-
フォームの設定画面が表示されます。
-
「このフォームに入力できるユーザー」を選択します。
-
[すべてのユーザーが回答可能] を選択すると、フォームの URL を知っている人はだれでも(組織外のユーザーでも)回答できます。回答は匿名で収集されます。
-
[自分の所属組織内のユーザーのみが回答可能] を選択すると、フォームの URL を知っている組織内のユーザーのみ回答できます。[名前を記録] を有効にすると、回答したユーザーのメールアドレスが回答に自動的に記録されます。
-
[自分の所属組織内の特定のユーザーが回答可能] を選択すると、フォームを公開する前に回答可能なユーザー(またはグループ)を指定することができます。
-
-
[回答のオプション] と [応答の受信確認] を設定します。
これらの設定については以下の記事を参照してください。 -
設定ができたら
をクリックします。
-
[回答の収集と送信] が表示されます。
-
をクリックすると、フォーム(アンケート)にアクセスするための URL が取得できます。
-
をクリックすると、フォームへの招待をメールまたは Teams で送信できます。
-
をクリックすると、フォームにアクセスできる QR コードが表示されます。
-
をクリックすると、フォームのリンクを埋め込むための HTML コードが表示されます。
これらのいずれかの方法で、フォーム(アンケート)を共有してください。
回答の確認
-
フォームへの回答が送信されると、画面左上の [応答] に回答数が表示されます。
-
[応答] をクリックすると、回答の集計が表示されます。
-
[結果の表示] をクリックすると、個々の回答内容を確認できます。
[Excel で開く] をクリックすると、回答内容を Excel ブックとしてダウンロードできます。
画面左上の [Forms] をクリックすると、Forms のトップ画面に戻ります。 -
Forms のトップ画面には、作成したフォームが表示されます。
個人のフォームとグループのフォーム
以上の手順で作成したフォームは「個人のフォーム」となります。作成したユーザーが所有者となり、編集や回答の表示は所有者だけが行えます。
フォームの編集画面で [共同作業または複製] を選択して、他のユーザーと共有することは可能です。

フォームは Microsoft 365 グループを利用して「グループのフォーム」としても作成できます。「グループのフォーム」として作成されたフォームは、対象の Microsoft 365 グループのメンバー全員が編集と回答の表示を行えます。
-
グループのフォームを作成するには、Forms のトップページで [マイグループ] のセクションを確認します。ここには自分が参加している Microsoft 365 グループが表示されています。
-
フォームを作成するグループをクリックします。
-
[グループのフォーム] が表示されますので、[新しいグループフォーム] または [新しいグループのクイズ] を選択します。それ以降のフォームの作成・公開は個人のフォームと同様です。
グループのフォームでは、回答が Microsoft 365 グループの SharePoint サイトのライブラリの Excel ブックに直接記入されます。回答の集計表示で [Excel で開く] をクリックすると、回答が記載された Excel ブックが Excel Online で開きます。
Forms は個人用 Microsoft アカウントのユーザーにも提供されていますが、法人向け Microsoft 365 の Forms から以下の機能が省かれています。
-
回答者のアカウントの記録(匿名回答のみ収集できます)
-
グループフォームの機能(フォームは常に「個人のフォーム」です)
-
グループのフォームは、SharePoint Online のドキュメントライブラリで、[新規] - [Excel 用 Forms] を選択することでも作成できます。
クイズ
クイズはフォームとよく似ていますが、以下が異なります。
-
クイズでは設問に対して「正解」と「配点」を設定します
-
回答の集計に自動的な採点結果も含まれます
-
クイズの結果を記録した Excel ブックは(グループのクイズの場合でも)ダウンロードでのみ提供されます(Excel Online での表示になりません)
Teams とForms
-
Teams のチームのアプリとして Forms を追加し、チャネルのタブに表示できます。
フォームを追加したいチャネルでタブの追加を行い、アプリとして Forms を追加します。チームに紐づいている Microsoft 365 グループのフォームや作業者の個人のフォームなど既存のフォームを追加することも、新規のグループのフォームを追加することもできます。 -
タブとして追加することで、Teams 内でフォームを表示し、回答することができます。
Forms についてのより詳しい使い方と機能は、以下を参照してください。
Planner
Planner は直感的に利用できる簡便なタスク管理ツールです。Planner のタスク管理は単純なかんばん方式です。タスクカードにタスクを書き込むとかんばんボードにカードが表示されます。ユーザーはタスクを担当者に割り当てることができ、担当者はタスクの状況を管理し、完了を報告することができます。
タスクカードには、期限、状態、チェックリスト、ラベル、添付ファイルなど、さまざまな重要な情報を入力できます。
Planner は共同作業を行うチーム、グループ内でのタスクの管理を目的としています。そのため Microsoft 365 グループ=Teams のチームと関連付けられます。
Microsoft 365 で利用できるタスク管理ツールは Planner の他に以下の2つがあります。
-
Microsoft Project Online
-
Microsoft To Do
Planner はチームの共同作業での日常的なタスクの管理に向いています。より詳細で規模の大きなプロジェクトの管理には Project Online の利用を検討してください。また To Do は個人的なタスク管理・作業管理のためのサービスです。
Planner もMicrosoft 365 ライセンスのあるユーザーであれば、だれでも利用することができます。
※組織の管理者は個別にユーザーの Planner ライセンスを無効にできます。
Planner の利用を開始する
-
Planner を利用するには下記リンクにアクセスし、ライセンスのあるアカウントでサインインします。はじめて Planner にサインインすると以下のようなメッセージが表示されるので、[>] をクリックしてメッセージを読み進めます。
-
以下の画面が表示されたら、[プランを作成しましょう] をクリックします。
Planner のプラン
Planner は共同作業を行うチーム、グループ内でのタスクの管理を行うため Microsoft 365 グループ=Teams のチームと関連付けられます。1つの Microsoft 365 グループ=Teams のチームと関連付けられたタスクの集まりをプランと呼びます。
言い換えれば Microsoft 365 グループ=Teams のチーム=Planner のプランとなります。
-
[プランを作成しましょう] をクリックすると、以下のように新規にプランを作成するか、既存のプラン(=Microsoft 365 グループ=Teams のチーム)を利用するか選択する画面が表示されます。
-
[既存の Microsoft 365 グループの追加] を選択すると以下のようにサインインしているユーザーが所属するグループの一覧が表示されます。タスクを管理するグループを選択します。
-
グループを選択するとプランに名前を付ける画面が表示されますので、分かりやすい名前を付けます。
-
これでプランが作成できました。
-
次回以降 下記リンク にアクセスすると、自分が利用できるプランが表示されます。
タスクの作成
-
プランの画面で [タスクを追加] をクリックすると、タスクを作成できます。
-
タスクのタイトルを入力し、[期限の設定] をクリックして期限を設定します。
-
[割り当てる] をクリックしてタスクの担当者を入力します。
担当者は複数設定できます。
-
[タスクを追加] をクリックして、タスクの追加を完了します。
-
タスクの詳細な内容を入力するには、追加されたタスクのカードをクリックします。
-
タスクの詳細を入力します。
入力した内容は自動的に保存・反映されます。 -
入力ができたら、右上の [×] で閉じます。
入力した内容がタスクのカードに反映されます。 -
同じ手順で、必要なタスクを登録していきます。
登録したタスクは、カードをクリックすることでいつでも内容を編集できます。 -
タスクカードの左上のチェック欄にチェックを入れると、そのタスクは「完了」となります。
完了したタスクは [完了済みタスク] としてカードが非表示になります。
タスクの表示
タスクは通常かんばんボードで管理しますが、他の表示に切り替えることもできます。
-
● [グリッド] を選択すると、タスクが一覧表形式で表示されます。
-
● [グラフ] を選択すると、タスクの進行状況ごとにグラフで表示されます。
-
● [スケジュール] を選択すると、カレンダー形式で表示されます。
バケットの追加
-
タスクが多くなる場合、1つのプラン内でタスクをグループ化できます。このタスクのグループをバケットと呼びます。バケットは、ボード画面の [バケットの追加] をクリックして追加できます。
-
このようにバケットでタスクを分類し、より分かりやすく管理できます。
Planner についてのより詳しい使い方と機能は、以下を参照してください。
Bookings
日常の業務で、予約を受け付けたい、アポイントメントをとりたいというニーズがあります。例えば会社内のヘルプデスクや各種相談窓口の予約、面談・面会のアポイントメントなど、頻繁に必要とされるでしょう。こうした予約やアポイントメントについて、申し込む側・受け付ける側共に時間の調整などの手間を軽減し、簡単に申し込み・受付を行うことができるサービスが Microsoft Bookings です。
さらに Bookings のサービスは社外に公開することもできるので、美容室や各種教室、医療機関など来客の予約を受け付ける業種で、簡単にオンライン予約システムを作ることができます。
Bookings の利用を開始する
-
Bookings を利用するには 下記リンク にアクセスし、ライセンスのあるアカウントでサインインします。はじめて Bookings にサインインすると以下のようなメッセージが表示されるので、[次] をクリックしてメッセージを読み進めます。
-
「個人用予約ページ」が表示されます。
-
[マイ予約ページへ] をクリックし、以下の画面になったら、[OK] をクリックします。
-
個人用予約ページが表示されます。このページを共有することで、自分に対する予約(アポイントメント)を受け付けることができます。
予約の種類(テンプレート)の作成
予約は、あらかじめどのくらいの長さ(時間)か、どんな種類(内容)の用件か、場所はどこか(あるいは Teams のオンライン面談か)、などを決めたテンプレートを作成しておき、それを利用して申し込みをしてもらいます。
Bookings を始めて利用すると、「Office hours」という予約テンプレートが作成されています。その内容を参考に、面談のアポイントメントの予約テンプレートを作成してみましょう。
-
個人用予約ページに表示されている [Office hours] をクリックします。すると以下のような編集画面になります。
-
[会議の種類の編集] で、タイトルや説明、場所、1回の予約あたりの時間などを設定します。
-
[スケジュールのカスタマイズ] で予約を受け付ける時間帯を設定します。
[×] をクリックするとその曜日は「予約不可」になります。 -
設定できたら [保存] をクリックします。個人用予約ページに設定が反映されます。
-
[共有] をクリックして個人用予約ページを共有する方法を選択します。
リンクをコピーして Teams などで公開するか、メールで送信できます。 -
[+] をクリックすると、新しい予約テンプレートを追加できます。
予約を入れる
-
予約ページを共有されたユーザーがそのページを開くと、以下のように予約画面が表示されます。
-
[会議の種類の選択] で、予約したい種類を選択します。
-
[使用可能時間] に、選択した種類の予約が可能な日付・時間が表示されます。
-
予約したい日付と時間をクリックして選択して [次へ] をクリックします。
-
予約内容が表示されますので、[予約] をクリックします。
-
予約が登録されます。
予約が登録されると、予約を申し込んだユーザー、予約を受け付けたユーザーそれぞれに以下のようなメールが配信されます。
● 予約を受け付けたユーザー

● 予約を申し込んだユーザー

-
また Outlook カレンダーにもスケジュールが登録されます。
このように Bookings では簡単な作業で予約受付のページを作成し、また予約を申し込む側も空き時間を確認して都合の良い時間で予約を申し込むことが簡単にできます。
予約ページを外部に公開して来客受付をする方法など、より詳しい Bookings の使い方と機能については、以下を参照してください。
Whiteboard
Microsoft Whiteboard は単独でも Teams 内でも利用できる、ホワイトボード共有アプリです。実際の会議室のホワイトボードのように、会議中に誰もが自由に書き込んだり付箋を貼ったりして、議論を整理しスムーズに進行させる役に立ちます。
Whiteboard を利用する
-
Whiteboard を利用するには、下記リンク にアクセスし、組織アカウントでサインインします。
-
[新しいホワイトボード] をクリックすると、新しいホワイトボードが作成されます。
最初にテンプレートを選択する画面が表示されるので、テンプレートから始めることも、空白のキャンバスから始めることもできます。 -
[空白のキャンバスから始める] を選択すると、自由に書き込みできるホワイトボードが表示されます。
ホワイトボードを他のユーザーと共有する場合は、画面右上の [共有] をクリックします。 -
共有したいユーザーを選択して、共有リンクをコピーするか、メールで送信します。
Teams で Whiteboard を利用する
-
Teams のチャネルにホワイトボードをタブとして追加できます。
チャネルでタブの追加をクリックし、アプリの検索で Whiteboard を見つけて追加します。 -
このようにチャネルで共有されるホワイトボードが追加されます。
-
また Teams 会議の中でホワイトボードを共有することもできます。
会議画面の [共有] をクリックし、[Microsoft Whiteboard] を選択します。 -
利用可能なホワイトボードが表示されますので、既存のホワイトボードを選択するか、新しいホワイトボードを作成して共有します。
詳しい Whiteboard の使い方と機能については、以下を参照してください。
まとめ
Microsoft 365 には Office アプリや電子メール(Exchange Online)・OneDrive などのクラウドストレージ以外にも、実際の業務に役立つさまざまなサービスが含まれています。
日常的な業務のちょっとした改善から、より効率的なビジネスフローの構築まで多くの範囲で有益な機能がたくさんあります。追加の料金なしで利用できる Microsoft 365 の機能を活用して、業務の改善・効率化を達成しましょう。
この記事で紹介したサービス・アプリが利用できる Microsoft 365 サブスクリプションの導入については、当社担当営業までぜひご相談下さい。