
Cisco 担当者コラム
Cisco・Security
Security 第17回「Cisco Umbrellaの展開パターン」
こんにちは。
セキュリティ担当のdsasです。
今回からUmbrellaの展開パターンについてご紹介したいと思います。Umbrellaはアンチウィルスソフトのように端末に個別にインストールが必要なの?という質問もよく受けます。簡単に言うとUmbrellaで守る対象をデバイス単位にするのか、ネットワーク単位なのか選択することが可能です。展開パターンによるメリットとデメリットについてご紹介していきたいと思います。
デバイス展開パターンのメリット・デメリット
まずは、Umbrellaで守る対象をデバイス単位にするパターンについてご紹介致します。
デバイス展開パターンの場合は、1人ずつ傘を持っているイメージです。メリットとしてはデバイス単位でUmbrellaが有効になっているため、場所に関係なくUmbrellaのセキュリティで守られることになります。
この記事はiDATEN(韋駄天)会員限定です。ログインしていただくと続きをお読みいただけます。
カタログDL等、iDATEN(韋駄天)ログインが必要なコンテンツがございます。
必要に応じて、ログインしてご利用ください。
iDATEN(韋駄天)のご利用に関してご不明点があるお客様は
をお読みください。Ciscoの記事
- Collaboration 第116回 「Webex クラウド録画をトリミングしてMP4ファイルでダウンロードする方法 ~ 画面収録ツール Vidcastのご紹介~」
- Designedラボ第48回 「Webex App セクションのご紹介 ~ チャットスペースをグループで管理 ~」
- Collaboration 第115回 「Webex Assistant ライセンス の EoS/EoL アナウンスについて ~ 文字起こしに必要なライセンス ~」
- Designedラボ第47回 「Cisco Webex 画面共有時の動画音声の共有方法について」
- Security 第63回「Cisco Secure Email Threat Defense(旧Cloud Mailbox)~ポリシー設定~」
- Wireless 第58回「Wi-Fi6E対応APのCWシリーズの6GHzが遂にサポート開始」