製品情報/セキュリティ

Cisco Talos

シスコのセキュリティを支える中核的存在 Cisco Talos

マルウェア、標的型攻撃、ランサムウェアなど、ネットワークの脅威は依然として猛威を振るっています。こうした状況に対処するセキュリティ製品にとって、サイバーセキュリティに関する情報の収集と分析を行い、多様な攻撃の防御に反映する「脅威インテリジェンス」の存在は重要性をいっそう増しています。Cisco Talos は、シスコが運営している、世界最大規模のデータ解析を行っている脅威インテリジェンス組織です。この専門家チームが中心となって日々活動しています。新たな脅威情報に対する知見を高めることで、最新の脅威にも迅速かつ適切な対処が可能になります。

さまざまな脅威から ネットワークを守る

さまざまな脅威から
ネットワークを守る

膨大なテレメトリ情報を 収集して分析、活用

膨大なテレメトリ情報を
収集して分析、活用

セキュリティに関する情報発信と コミュニティの育成

セキュリティに関する情報発信と
コミュニティの育成

Cisco Talos は、全世界で稼働しているシスコのネットワーク機器やセキュリティ製品をセンサーとして活用し、膨大なテレメトリ情報を収集しています。その圧倒的な情報量は Cisco Talos の大きな強みです。
調査、解析された内容はシスコ製品のセキュリティ機能を強化するために、シグネチャ配信などさまざまな形でフィードバックしています。不正な Web サイト、スパムメール、マルウェアなどの発生状況や解析結果のレポートは、Cisco Talos 公式サイトで誰でも見ることができます。

Cisco Talos は、公式 Web サイトでセキュリティ脅威の動静をリアルタイムに確認することができます。

「Intelligence Center」(インテリジェンスセンター)では、IP アドレスやドメイン名などからレピュテーション情報を検索したり、正規の E メールとスパムメールの送信者、送信量などを確認したりすることが可能です。

ページ上部の検索フィールドに、調べたい IP アドレスやドメイン名を入力して検索すると、そのネットワークの所有者、Web レピュテーションの結果、Cisco Talos のブロックリスト登録状況などを確認できます。

ページ上部の検索フィールドに、調べたい IP アドレスやドメイン名を入力して検索すると、そのネットワークの所有者、Web レピュテーションの結果、Cisco Talos のブロックリスト登録状況などを確認できます。

IP アドレス別のメール送信上位者をリスト表示で確認できます。

IP アドレス別のメール送信上位者をリスト表示で確認できます。

Cisco Talos の公式 Web サイトでは、Vulnerability Reports(脆弱性調査)ページで Cisco Talos が公開しているシステム脆弱性についてのレポートを読むことができます。
また、Cisco Talos はマイクロソフトの Microsoft Active Protections Program(MAPP)のメンバーであり、Microsoft ソフトウェアおよびオペレーティング システムのセキュリティ脆弱性情報もまとめています。それぞれの項目をクリックすると、マイクロソフト社の公式ページで詳細を確認できます。

脆弱性調査のページ(画面左)で、記事のタイトルをクリックすると詳細なレポートを読むことができます(画面右)。

Cisco Talos は、セキュリティ脅威と対策の動向、さまざまな知見などを SNS や公式ブログなどで積極的に発信しています。英語版ではポッドキャストによる配信も聞くことができます。
公式ブログ記事は日本語でも公開しており、貴重な情報源として活用できます。

公式サイトでは「Blog」ページで多数の記事を公開しています(英語)。

公式サイトでは「Blog」ページで多数の記事を公開しています(英語)。

日本語版のブログ記事もさまざまな記事を公開しており、セキュリティの知見を向上させるのに役立ちます。 <a href="https://gblogs.cisco.com/jp/author/talosjapan/" target="_blank">https://gblogs.cisco.com/jp/author/talosjapan/</a>

日本語版のブログ記事もさまざまな記事を公開しており、セキュリティの知見を向上させるのに役立ちます。
https://gblogs.cisco.com/jp/author/talosjapan/

ご不明・ご不安な点は担当営業までお問い合わせください。
※iDATEN(韋駄天) へのログインが必要です。